日本には、古くからのしきたりを重んじるというよく分からない風習があります。
僕は美容師という職業柄、お客様の髪の毛についてアレコレと考えることが多いのですが、なぜサービス業や営業マン、就活、受験、試験、面接など、短髪や結髪、黒髪じゃないといけないのか?を常々疑問に感じます。
ビジュアルと仕事の技量は比例しない
けっこう核心を突いていると思います。
例えばですが、何か面接や実習の際に『黒髪にしたら面接や審査は即合格するのですか?』ということです。
おそらく、即合格はないはずです。
書面上のデータをベースに面接で対話して本人の思考などを考慮して、そこから合否を出しているのではないのでしょうか。
だから、面接や審査に関しては、髪型も普段通りにして自分の好きなように来てもらって面接や審査、実習を行った方がよりその個人のことが理解できるのでその方が良いではないかと思います。
髪型やメイクとかって、けっこう個人の好みや性格が出るんですよね。
その方が、色々とジャッジしやすいと個人的には思います。
世界の学校教育は日本とは全く違う
『世界くらべてみたら』でおもしろい企画をやっていました。
一度ご視聴して頂けると、世界と日本との違いが分かります。
いかに日本が堅苦しい規則を守っているかが分かります。
成果報酬型の規律
僕がここで一つ提案したいのが、この成果報酬型の規律です!
簡単に説明すると『仕事さえ出来てたら、髪型とかメイク、爪などは何でもいいですよー』という制度です。
例えば、『売上◯◯円達成したら、カラーやネイルをしてもOK』や『テストの学年順位が△△番以内なら、髪型は自由』とか、です。
社会に出たらある程度の身だしなみというのはありますが、みだしなみとおしゃれは紙一重の立ち位置なので、僕はそこに対して自由度を広げてあげても良いのでは?と思います。
もちろん、成績が悪ければ規律も厳しくする。
シンプルにこれで良いと思うんですよね。
その方が本人のやる気やモチベーションにも繋がってくるし、そして分かりやすい!
美容師の仕事をしていると、人がいかに見た目を気にしているのかがよく分かります。
そしてお客様が自分のおしゃれが出来なくなることに物凄くフラストレーションが溜っているようにも見受けられます。
会社や学校としては、このフラストレーションの矛先を仕事や成績の成果に向けてもらえるようにすれば、結果的に満足と利益に繋がるから良いのではないか?と個人的には思います。
すべての関係がWIN×WINになるのが、僕の理想です。